今日は一年ぐらい前の出来事を今更書いてみようと思います。
ナタネ(クレス)を飼い始めたばかりの頃、飼育方法や餌についてインターネットでよく調べていました。
ショップや、クレスやガーゴを飼育しているブログを色々見て回ったのですが、餌について書いてあるところは、ほとんどがレパシーフードに水とカルシウム剤と、キューピーのベビーフード(または昆虫ゼリー※防腐剤が入っていないもの)をまぜて与えてると書いてありました。
私もそれにならって、日替わりでバナナプリンやモモのジュレ、白ぶどうのジュレ、マンゴープリンなどをまぜて与えていました。
ナタネは、うちに来た当初から本当によく食べる子で、二日に一回カレースプーン(コンビニ等でもらえるクリーム色のスプーン)一杯を食べていました。
その結果、立派に成長していき、いつのまにかでっぶでぶに太りました。。。本当にでっぶいです。
クレスってこんな生き物だと思ってたのですが、今思うと本当にふとっていました。
我が家にはセミアダルト~アダルトのクレスは20匹弱いますが、それはもう圧倒的にナタネが一番でぶい(過去)です。
(現在は少しずつのダイエットにより、割と普通になっています。皮は余ってますが。)
しかしそんなデブなナタネさんも、2011年5月末に来てから一年と少し経った頃の夏、突然クレスフードを食べなくなりました。
ほとんど餌を食べない時期が1ヶ月ぐらい続き、もう本格的にヤバイんじゃないかと心配になり、毎日の様にクレスの拒食について調べていました。調べていく中で、抱卵したメスは拒食する事がある。と書いてあるのを見つけました。
なので、次は抱卵について調べていくと、太ったヤモリは卵詰りを起こしやすいとの記事を発見。
これはもう、どう考えても卵詰りでしょ!と思い込み、翌日に田園調布動物病院にナタネを連れて行きました。
初診だったので、簡単な問診票を記入し、自分の番まで待ちます。
名前を呼ばれ診察室に入ると、若い男の先生がいました。ナタネの前の患者さん(哺乳類)達の時は院長先生でしたが、
爬虫類はどうやら若い先生が担当のようです。(手術は院長先生みたいですが。)
ナタネを取り出し、一ヶ月以上餌を食べていないこと、卵詰りかもしれないこと。を伝え、先生に見てもらうと…。
獣医さん「…。 …オスですね…。」
まさかの発言に、(°Д°)って顔になってしまいました。
…オスですか?メスじゃなくて?と確認するも、
獣医さん「はい、オスですね。」
メスとして購入したのに!!そんなまさか!!
一年以上も女の子だと思って、蝶よ華よと可愛がってきたのに!!
男の子だったなんて!そんな!!
と頭の中で色々考えていると、冷静な獣医さんに、
「でも、急に餌を食べなくなった原因が分かるかもしれないので、念のためレントゲンを撮っておきましょう。しばらく待合室でお待ちください。」
と言われました。
待合室で、とりあえず(鈴)に状況をメールで知らせ、その後私はナタネが男の子であるシミュレーションを開始しました。
ナタネって名前もそんなに女々しくないし、意外と男の子でいける…。
自分の中でメスだと思ってただけだし、実際オスなわけだから、脳内イメージを変えるだけだ!簡単だ!いや無理だ!!いやでも…っ!
と自分の先入観と戦っていると、○○さ~んと呼ばれ再び診察室へ戻りました。
獣医さん「えー・・・まことに申し訳ありません。私、大変な勘違いをしていました。女の子でした…。」
(°∀°)!
「ですよね!!よかった!!」
(実はうちでもオス疑惑は度々出る程ふっくらとした総排泄口だったので、獣医さんが間違えてしまったのも無理は無いかもしれないです。)
と、ひとまず安心したところでレントゲンを見せてもらうと、しっかり抱卵していました。
体重は卵を1つ抱卵している状態で64gでした。
今までうちで抱卵したばなな(クレス)も、しっぽは無いけどいつも大体40g台なので、やっぱりナタネは相当なデブでした。
先生も64gは、流石に太りすぎとの事。可愛いんですけどね~。っとフォローもされてしまいました。
レントゲンでも皮下脂肪がしっかり写っていて、このままだと太りすぎが原因の病気になってしまうかもしれないので、出来ればダイエットさせたほうが良いと言われました。
そして、あげている餌のことを説明すると、ベビーフードは嗜好性は良いけど、カロリーも高く太りやすいので、クレスフードそのままで餌付くのであればいれる必要は無いとのことでした。
他には、紫外線も色々言われてるけど、出来ればつけてあげた方がいいという事も言われました。
そんな感じで、ナタネの初診察は無事終了です。
獣医さんとの話で、紫外線ランプの話が出ましたが、我が家では、紫外線ランプはナタネ(クレス)と、クヌギ(マモノ)はつけてるのですが、他のクレス達はつけていません。
なぜそうなのかと言うと、現時点でほとんどのクレスが衣装ラックで飼育しているというのが一番の理由です。あとはスペース。
今のところ、特に紫外線の有無で何かが変っているという印象はうけません。
ナタネは特にランプが点いている間は潜っている事が多いです。夜になるといそいそと出てきてケージの中を徘徊しています。
意外とクヌギはランプが点いている間もバスキングしてるかのように、ランプのすぐ下にある流木で寝ていたりするので、どうやら嫌いではないようです。
と、個体差なのか種類差なのかがわかりませんが、うちではこんな感じです。
今回書いた事が正しい飼育方法という訳ではもちろんありませんし、
飼育方法は、飼育している人の都合や経験で変る物だと思うので、「いやいやいやそれは違うでしょ!」って所もあるかと思いますが、何かの参考になればと書いてみました。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
最近のコメント