Posts in Category: ヘビ

またたび脱皮。

長いこと拒食していた、ケニアサンドボアのまたたびも、1ヶ月とちょっと前から再び餌を食べはじめました。
もともと、ぽってり太り気味だったために、あまった皮がたるーんとしてきていたり、
目が少し変になっていたり、強制も考え始めた矢先に食べ初めてくれたので、本当に良かったです。

太さも出てきたし、脱皮してちょっと変になってた目もすっかり綺麗に元通りになりました。
よかったよかった。
本当は顔写真を撮りたいんだけど、小さいくせに、ずっと動いてるので、いつもちゃんと撮影できません…。

      (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家のボールパイソン、里芋。

現在、我が家唯一のボールパイソン、里芋。
頭の色の感じが掘り起こしたばかりの里芋のようだったので、里芋になりました。
モルフはシナモンレッサー。男の子です。

正直なところ、私はボールはそんなに興味がありませんでした。
しかし、(鈴)が昔実家でボールを飼育していたのもあって、とてもボールパイソンが好きで、1匹で良いからどうしても欲しいと前々から言っていました。数ヶ月前に、やっと欲しかったモルフの子を発見できたので、そのタイミングでお迎えしました。

そして、実際に飼育し始めると、私もボールパイソンが大好きになってしまいました。
思ってた以上に良いさわり心地に、大人しい性格、そして可愛い顔…。
色味も個人的にかなり好みなのもあって、またたくまに虜になってしまいました。

現在の大きさはこのくらい。

ボール好きが沢山いるのも本当に納得。
私はモルフとか全然分からないので、イベントやショップに出かけた時などに色々教えてもらっています。

      (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

オパブラのベビー。

トキのお婿さんに本当はヘテロオパールブラッドレッドのオスが欲しかったんですが、そんなに都合のよい個体は結局出会うことができず。
今回この子を逃したら、この子よりトキに似合う子に次いつ出会えるか分からないと思い、お迎えすることにしました。

オパールブラッドレッドのオスで、名前は珊瑚。
トキは鴇色っていう色から取ったので、相手も色から取りたいなーっと思い、珊瑚色から珊瑚になりました。

サンゴ

トキが小さかった頃と比べると少しオレンジ色が強い気がします。
きっとラベンダーの色がトキと珊瑚では違うって事ですよね。
雌雄の色差であると教えて頂きました~。勘違いしてました、お恥ずかしい。
どんな風に育っていくのかとても楽しみです。

トキの小さい頃
こっちはトキの小さい頃の写真です。

前回某ショップでサンゴの前に一瞬だけ買うかどうか悩んだ子がいたのですが、その子よりも模様も明らかに薄くとても綺麗です。

私はコーンスネークについてあまり詳しくありませんが、ブラッドレッドは胃腸が弱い子が多いと聞く事が多く、オパブラはアルビノでもあるし、オパブラ同士の交配は危険かなっと不安もあるのでショップの方に相談したところ、
最近はアウトクロスしてる事が多いし、この子も凄く元気で、見た感じ特に弱そうな印象も受けないし、ショップで餌食いも良く問題は無いと思うそうなので、チャレンジしてみることに。

ただ、この種類が世に出たばかりの頃の子はダメだよ…。との事でした。

まずは、餌のあげすぎにだけは注意しながらしっかり育てたいとおもいます!

(実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

ヘビの飼育ラック作成。

ヘビの飼育ラックを作成してみました。
蛇の飼育に関して言えば、ケージ内での温度勾配の問題があるので、底面積を大きくとりたかったり、各ケージにヒーターが必要だったりと、煩雑になりやすく衣装ケースとかプラケだとなんかやりづらかったのです。
そこで今回、色々と調べてみて、ビジョンラックという海外製のヘビの飼育ラックを参考に、安くシンプルに自作してみました。
ビジョンラックというのはこんな感じ<画像検索>
ビジョンラック等のアイテムの素晴らしいところは、飼育エリアとなる引き出しと、熱源であるヒートケーブルがフレームに固定されるそれぞれ独立することです。引き出しだけ出して丸洗いすれば良いのでメンテ性が高く、限られた時間の中でいいやりくりが出来ます。これを真似てみたいというのが今回のチャレンジです。ちなみに国内でビジョンラック買うと17万円くらいだったような。

今回の作成に向けてまずは色々引き出しの様なものを物色したのですが、サイズ感と作りが良かったので無印良品の『PP収納ケース引出式横ワイド・小 宅V約幅55×奥行44.5×高さ18cm』という商品をベースにしました。結果的にはこれが大正解で、無印良品のこの商品は、引き出しとそのフレームとの間に5mmほどの高さの空間があり、そこにヒートケーブルを這わせることが出来ました。普通のパネルヒーターでもいいと思います。
ヒートケーブルというのはZooMedさんから出ているこれで、今回は16mのやつを7000円くらいで購入しました。1段当たり2.5mほどの長さで暖めているのですが、結論から言えばもっと少なくても十分そうな発熱量です。段数増やしたかったなぁ・・・。

こんな感じ。

引き出しを入れるて横から見るとこんな風に。

縦にどんどん積んで6段分で16mほどのヒートケーブルを使用しました。
フロントには空気穴です。

そこそこいい感じです。
目下課題としては、微妙に脱走できなくも無さそうなのでロックできる機構を作りたいのと、各引き出しの底面にペットシーツをはめ込むフレームを作りたいこと。最近東急ハンズさんで色々切ってもらってるので、そのノリで作ってみようかと考えています。サイズを合わせて四角い枠型に切り抜いた板があれば十分な気がするんです。よほど器用に頑張らないと持ち上げて引きづり出して潜るのは厳しいのではないかと。
あとはまぁ今後はヒートケーブルじゃなくて適当なパネルヒーターをフレーム側にしっかり貼り付けてしまうだけでも十分かなと感じました。偽ビジョンラック感が出せたので今回のは今回で満足ですが。これを見てやってみようかなーと思った方は普通にパネルヒーターでもいいと思いますよ、というのがアドバイスです(ΦωΦ)

(鈴)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家のオレゴンレッドスポットガータースネーク、つゆくさ。


つゆくさ。

この子は、ぶりくら2012でお迎えしたオレゴンレッドスポットガータースネークのつゆくさです。
ガーターは格好良いと思いつつも、動きが早いのと餌の問題で、飼うことをあまり意識せずイベントの度にいいな~っと見ているだけでした。

たまたま、生まれてすぐに植木鉢でしっぽをガッツリと切ってしまっている為に超破格で販売されてる子を見つけ、怪我をしていたり状態の悪い個体など、いわゆる傷物の子を見かけると見かねてお迎えしてしまいたくなってしまう(鈴)により、我が家にやってきました。
 
しっぽを切ってしまった割には元気だし、最初から冷凍マウスに餌付いていたという事なので、普通の子より元気がありあまっているんじゃないかなーっと思っています。

餌も良く食べ、どんどん大きくなってきています。

飼い始めてからショップやネットで色んな個体の写真を見ていると、色味や模様のハッキリ感、本当に個体差がありますね!
つゆくさんの親個体は、サイドのレッドスポットもはっきりしていて、ブルーのラインも本当に鮮やかな水色をしていたので、つゆくさもそうなると良いな~っと思ってるのですが、ここの色味は今のところうちに来た当初から変わっていないので、このままの色なのかな?
でも、レッドスポットもハッキリしているし、ラインの色もこれはこれで、渋くて凄く好きです♪

つゆくさは、引越してきたばかりの日に、ケージを仮のものに移動させておいたら、いきなり脱走されてしまい、引越し初日にいきなり絶望を味わうことになりましたが、なんとかすぐに見つけることが出来てよかったです。
引っ越す前は脱走なんて、ほとんどしていなかったのに、引っ越してきた途端何回かやらかしてしまっているので、気が緩んでいるのか…。気をつけなければなりませんね。

(実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

トキも大きくなりました。


トキ。

オパールブラッドレッドのトキです。
先日の記事で、トキの昔の写真をアップしましたが、ようやくフルアダルトが見えてくるぐらいには成長しました。
ブラッドレッドは胃が弱いと聞いていたので、無理に沢山餌を食べさせないよう、じっくりゆっくりと育ててきました。

オパールブラッドレッドは、作出が面倒くさいのか、胃腸が弱めなために数が少ないのか、はたまた他の原因があるのかはわからないですが、フルアダルトの写真を見かける事が少なく感じます。

ベースカラーも白系ピンク系オレンジ系と結構差があり、模様の残り方にも違いがあると聞くので、個体差を見れないのは残念です。

トキは、ベビーの時からピンク系だったので、白くなるかピンクのままになるかどっちかだろうと思っていたのですが、きっとこのままの色になるのではないかなっと思っています。

ショップで見かけるオパブラもベビーですが、模様がほとんど無い個体からスノーのベビーの様な子まで個体差があるように感じます。トキは、うっすらと模様がある程度でした。
アダルトの模様の残り方と、ベビーの時の模様の残り方は、関連があるのかどうかも、検証したいですが、やっぱりベビー時に模様が薄い子の方がアダルトでも薄いものなんですかね?

オパールは、模様の残り方に価値があるのに、ブラッドレッド入れたら意味が無いし、白系ならブリザードの方が白いし~…みたいな意見もあるようなのですが、私個人としては、品のある格好良さと可愛さをかねそろえた本当に良いモルフだと思います。

初めて飼い始めた爬虫類だから、思い入れが強いのかもしれないですが、とても可愛いです。

ヤモリの繁殖も含め、爬虫類の繁殖計画は、トキの子供が欲しい!!というただそれだけの気持ちから始まったので、ここでトキのベビーが生まれた事を報告できるように頑張りたいと思います。

(実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

爬虫類達との過ごし方。


アケビ。
餌食いも安定していて人なつっこいアケビは、ケージ掃除や餌変えの度に体をのぼってきます。
可愛くていつも掃除のたびに遊んでいます。

最近はクレスのケージにメモをくっつけて、そこに餌食記録をつけるようにしています。
残さず食べた時は花丸、器の底が見えるように食べてた時は◎、食べた形跡がある場合は○、
食べた気はするけど本当に食べたかどうか分からないときは△、明らかに食べてない場合は×のマークを記入していきます。

アケビは、この印をつけ始める前から、ほぼ毎回残さず食べている、本当によく食べる子です。

こういう子ばかりだと飼育する側として、安心できるのですがなかなか上手く行かないですね。
暖かくなってきたからか、最近は花丸マークの子が増えてきている気がするのが嬉しいです。

ハンドリングしてたら、うんことしっこかけられました。


またたび。
かれこれ二ヶ月の拒食中のケニサンまたたび。
先日、朝の爬虫類部屋の見回りをしていた(鈴)から、またたびケージのプラスチックのスライド蓋が開いてる!っと言われ急いで確認すると、ケージの中からまたたびが消えていました。
慌てて捜索を開始すると、床に置いてあった布の下で休憩しているまたたびを発見。

普段またたびのケージのプラスチックのスライド蓋は開けることがないので、おそらく自分であけたんだと思います。まさか自分であけるとは思っていなかったので、おどきました。
今は応急処置としてガムテープで固定しています。
もう脱走させないようにしないと。

またたびは、一見ノーマルなんですが、het.スノーなのです。
夢が広がるな~っと思ったのですが、スノーなんて高くて手を出せそうに無いので、出来たらhet.スノーのメスが欲しいなっと思います。どこかにいないかな~。

拒食に関しても、春から夏にかけて食べ始めた。というのも見かけたので、もうちょっと様子を見たいと思います。


クヌギ。
フタホシもイエコもデュビアもレッドローチも、もちろんクレスフードもなんでもかんでも好き嫌いなく食べる良い子。
ただ、もう1ぴきのマモノのしめじと比べると性格は神経質なので、ハンドリングは出来ないのが残念です。

ショップで見かけるアダルトと比べると、まだ一回り小さいので、早く大きくなってほしいです。

クヌギとペアリングできたらいいな~っと、まだベビーで破格だったしめじさんをお迎えしたのですが、
結構大きくなってきてるのですが、まだまだオスな気配が漂ってこないので、このまましめじもメス確定したら、どこかで良いオスを探したいです。

クヌギもシメジも似た系統の色合いで、うちには緑系のマモノがいないので、本当は緑系のマモノを増やしたいのですが、
それは受け入れられそうにありません、残念。良い個体にめぐり合えるといいな。

(実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

お久しぶりです。


トキ。

ご無沙汰しております。
引越しなどをしまして、バタバタしており更新が久しぶりになってしまいました。
と、言っても引越しが挟まなくても、おそらく更新はしていなかった気がしますが…。

ブログをサボっていた間に、クレスベビーが二匹長い卵生活から、外の世界へ出てきました。
詳しくは、また後日書きたいと思います。

     (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家のケニアサンドボア、またたび。


またたび。

我が家、唯一のボア。ケニアサンドボアのまたたびです。
ブラックアウトの時に一目見て気に入り、購入予定になかったので見送ろうとしつつも諦めきれずにお迎えしました。
私が最初に飼い始めたヘビは、コーンスネークでしたが、想像をはるかに超えたアタッカーだったので、またたびの人慣れ具合には触るたびに驚かされます。

手に持つと潜ろう潜ろうと、掌を鼻先でほじほじしてきて、凄く可愛いです。

ここのところ、白濁していてひたすら動かずじーっとしていたので、そろそろ脱皮だろうな~っと思っていたら、昨夜もぞもぞと動き出し、よく見てみたら顎だけ脱皮を始めたところでした。邪魔しないようササッと写真と動画撮影して放置、今朝には綺麗に脱皮が終わっていました。

見た目の渋可愛さが好きですが、写真でそれを表現するのが難しい…。あと早くは動かないのに、止まってる事が少ないので写真撮るのもむつかしい。この可愛さを伝えるためには動画しかないな!っと思っていたので、今回は動画にチャレンジしてみました。

脱皮してる様子は分かりにくいですが、可愛さが少しでも伝わると嬉しいです。

     (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家のコーンスネーク、トキ。


トキ。メス。2010CB。オパールブラッドレッド。

2011年1月に飼い始めた爬虫類飼育の記念すべき一匹目。
他の2匹のコーンと比べると、なかなか神経質な性格で、定位置はペットシーツの下。でも、こっそりこちらを覗いている。
拒食知らずで、本当によく食べる良い子。

とても綺麗な子なので、なんとか子孫を残してあげたいと思ってお相手を探し中。

.     (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類