そういえば、東京レプタイルワールドでお迎えした個体の記事を書くのを忘れていました。
今回お迎えした個体はヤモリ二匹ですが、まずは一匹目のご紹介。
まずは、こちら、マモノミカドヤモリの♂しいたけです。
我が家では性別不明でお迎えしたマモノが二匹ともメスになったので、かねてよりオスのマモノを渇望していました。
クヌギもシメジも、どっちも(ほんのり)赤系なので、オスは赤系の派手なやつか、モスグリーンとよく言われている緑系のやつかどっちにするか悩んでいたのですが、
東レプでは、この個体しか見つけられなかったので、今まで悩んでいたのが嘘のように即決でした。
上の写真では、一見赤系に見えますが、どちらかと言うと緑系の個体です。
お迎えしてから今日まで、メンテと餌やりのみの触れあいなので、今のところまだ個性はそんなに掴めていません。
ただ、オスのヤモリにありがちな壮絶なバタリアンです。 すでに一度餌やりのタイミングで脱走されてしまいました。
すぐに捕獲できたのでよかったです。
うちだけなのか、他もそうなのか分かりませんが、クレスやマモノは、メスはおっとりさんが多く、オスはハイパー神経質バタリアンが多く感じます。
とは言っても、クヌギも最初は人に全く慣れず、かなりバタリアンでしたが、
(鈴)がメンテの度に少しだけハンドリングをするというのを続けていたら、ある程度慣れて、あまりばたつかなくなりました。
最近ハンドリングしてないので、少しバタリアン復活気味です。
なので、この子も慣れればバタつかなくなるのかな…。なるといいな。
今は新規のケージを作りながら徐々に飼育環境向上計画をしているのですが、ボイヴィン達を新しいケージにうつしたら、
その後ボイヴィンペアの入ってるケージにマモノトリオで飼育していくつもりなので、今からとても楽しみです。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
写真はマモノです。
うちにいるラコダクは、クレスが沢山と、マモノ2匹、ジャイゲコ2匹です。
コモチさんは、とりあえず置いておくとして・・・、
そのうちガーゴとサラシノも1匹ずつぐらいは飼育したいと思っています。
特にガーゴイルゲッコーは気に入った個体を見つけたらすぐ買おう!
っという話になっているのですが、なっかなかこの子だっと思える子に出会えずいます。
東京レプタイルズワールド2013で、良いガーゴに出会えないかな~っと、ちょっと期待していますが、
去年の東レプは、思ったよりもヤモリが少ない印象だったので、今年はいっぱいいるといいな~。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
アケビ。
餌食いも安定していて人なつっこいアケビは、ケージ掃除や餌変えの度に体をのぼってきます。
可愛くていつも掃除のたびに遊んでいます。
最近はクレスのケージにメモをくっつけて、そこに餌食記録をつけるようにしています。
残さず食べた時は花丸、器の底が見えるように食べてた時は◎、食べた形跡がある場合は○、
食べた気はするけど本当に食べたかどうか分からないときは△、明らかに食べてない場合は×のマークを記入していきます。
アケビは、この印をつけ始める前から、ほぼ毎回残さず食べている、本当によく食べる子です。
こういう子ばかりだと飼育する側として、安心できるのですがなかなか上手く行かないですね。
暖かくなってきたからか、最近は花丸マークの子が増えてきている気がするのが嬉しいです。
ハンドリングしてたら、うんことしっこかけられました。
またたび。
かれこれ二ヶ月の拒食中のケニサンまたたび。
先日、朝の爬虫類部屋の見回りをしていた(鈴)から、またたびケージのプラスチックのスライド蓋が開いてる!っと言われ急いで確認すると、ケージの中からまたたびが消えていました。
慌てて捜索を開始すると、床に置いてあった布の下で休憩しているまたたびを発見。
普段またたびのケージのプラスチックのスライド蓋は開けることがないので、おそらく自分であけたんだと思います。まさか自分であけるとは思っていなかったので、おどきました。
今は応急処置としてガムテープで固定しています。
もう脱走させないようにしないと。
またたびは、一見ノーマルなんですが、het.スノーなのです。
夢が広がるな~っと思ったのですが、スノーなんて高くて手を出せそうに無いので、出来たらhet.スノーのメスが欲しいなっと思います。どこかにいないかな~。
拒食に関しても、春から夏にかけて食べ始めた。というのも見かけたので、もうちょっと様子を見たいと思います。
クヌギ。
フタホシもイエコもデュビアもレッドローチも、もちろんクレスフードもなんでもかんでも好き嫌いなく食べる良い子。
ただ、もう1ぴきのマモノのしめじと比べると性格は神経質なので、ハンドリングは出来ないのが残念です。
ショップで見かけるアダルトと比べると、まだ一回り小さいので、早く大きくなってほしいです。
クヌギとペアリングできたらいいな~っと、まだベビーで破格だったしめじさんをお迎えしたのですが、
結構大きくなってきてるのですが、まだまだオスな気配が漂ってこないので、このまましめじもメス確定したら、どこかで良いオスを探したいです。
クヌギもシメジも似た系統の色合いで、うちには緑系のマモノがいないので、本当は緑系のマモノを増やしたいのですが、
それは受け入れられそうにありません、残念。良い個体にめぐり合えるといいな。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
先日、マモノミカドヤモリのクヌギが卵を産みました。卵と言っても単独飼育をしているので、残念ながら無精卵です。発見した時には既にしぼんでました。私は、クレスとボイヴィンの卵しか見たこと無かったので、クレスの有精卵よりも一回り大きくて驚きました。無精卵なのにこんなに大きいんですね!
クヌギはショップで見るフルアダルトのメスよりも一回り小さいので、卵詰りが心配でしたが、無事産んでくれて良かったです。
ただ、抱卵前は食欲旺盛だったのに、抱卵してからほとんど餌を食べていないような状態が続いていたので、もっとしっかり食べてもらって状態よくしていきたいと思います。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
マモノミカドヤモリ。チャホウアとも呼ばれている。地味に人気のあるヤモリだなぁと思う。そこまでメジャーではない割に、中野や大宮に店舗を展開する某倶楽部さんや、愛知で店舗を展開されてるところなどでは割とコンスタントに取り扱いがあるほか、個人経営などに近いところでも扱われているショップさんが少なくない。価格帯ではだいたい4万円~で考えとくと無難で、たまに恐ろしく小さいベビーや難あり個体などが2万円前後で見られたりする感じだろうか。
我が家で最初にこのヤモリを覚えたのはクレスとのハイブリッドの存在を知ってからで、その後このヤモリ自身のもつ色彩の奥深さにハマって今に至る。
苔むした、などと揶揄されるとおり、本当にディテール豊かな色彩模様をしていて、集め始めたらやばいんだろうなと思う。真っ赤なの、すんごい緑なのはまぁ充分熱いけど我慢出来るとしても、たまにいる鳥の糞模様みたいな白い模様が首の後ろから背中にべったり入ってるような奴がやばい。海外ブリーダーのNFS個体でしか目にしないけど、ちょっと欲しくなるなぁ。
そのうち余裕ができたらパイン島ロカリティで揃えたブリードをしてもいいかもしれない。
ちなみにこの個体は我が家に来た時、人間の小指くらいの大きさで随分儚げに見えたものだけど、マイペースに成長し続けて今ではベビーからヤングに差し掛かって安心サイズである。我が家にいるヤモリの中でも相当おとなしい部類に入るが、もう一匹のクヌギさんは相当走る子なので、どうにもまだ“マモノ”の性質はつかめない。
(鈴)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
マモノミカドヤモリ。
飼っている人が口々に「あれはいいヤモリだ…」というのを様々なところで目にしたり耳にしたりしながら、なかなかいいタイミングで出会えずにいたヤモリ。我が家の二種目のラコダクとしてわさびよりほんの少し前にやってきた。
購入当初、性別が不明で、もしかしたら・・・という期待があった。今現在、体の長さがアダルトのクレスと同じくらいになったが、どうやらメスっぽい。これは大変嬉しい。いつかは繁殖・・・というのが我が家にいるすべての爬虫類に向けられた夢なので、まずはメスが、というのが常に念頭にある。マモノは4年ほど成熟までかかると見るのがよさそうなので、ゆっくりゆっくり待とうと思う。
それにしても味わい深いヤモリだ。クレスがどこと無くヤモリらしい装飾感からは逸脱した美学に在するのとは対照的に、ヤモリらしさ、擬態、というど真ん中のテーマを極めた美を感ずる。そして可愛い!!!
たまらない。
どんどん増やしてしまいそうである。現に・・・あれ?
(鈴)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
最近のコメント