長いこと拒食していた、ケニアサンドボアのまたたびも、1ヶ月とちょっと前から再び餌を食べはじめました。
もともと、ぽってり太り気味だったために、あまった皮がたるーんとしてきていたり、
目が少し変になっていたり、強制も考え始めた矢先に食べ初めてくれたので、本当に良かったです。
太さも出てきたし、脱皮してちょっと変になってた目もすっかり綺麗に元通りになりました。
よかったよかった。
本当は顔写真を撮りたいんだけど、小さいくせに、ずっと動いてるので、いつもちゃんと撮影できません…。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
アケビ。
餌食いも安定していて人なつっこいアケビは、ケージ掃除や餌変えの度に体をのぼってきます。
可愛くていつも掃除のたびに遊んでいます。
最近はクレスのケージにメモをくっつけて、そこに餌食記録をつけるようにしています。
残さず食べた時は花丸、器の底が見えるように食べてた時は◎、食べた形跡がある場合は○、
食べた気はするけど本当に食べたかどうか分からないときは△、明らかに食べてない場合は×のマークを記入していきます。
アケビは、この印をつけ始める前から、ほぼ毎回残さず食べている、本当によく食べる子です。
こういう子ばかりだと飼育する側として、安心できるのですがなかなか上手く行かないですね。
暖かくなってきたからか、最近は花丸マークの子が増えてきている気がするのが嬉しいです。
ハンドリングしてたら、うんことしっこかけられました。
またたび。
かれこれ二ヶ月の拒食中のケニサンまたたび。
先日、朝の爬虫類部屋の見回りをしていた(鈴)から、またたびケージのプラスチックのスライド蓋が開いてる!っと言われ急いで確認すると、ケージの中からまたたびが消えていました。
慌てて捜索を開始すると、床に置いてあった布の下で休憩しているまたたびを発見。
普段またたびのケージのプラスチックのスライド蓋は開けることがないので、おそらく自分であけたんだと思います。まさか自分であけるとは思っていなかったので、おどきました。
今は応急処置としてガムテープで固定しています。
もう脱走させないようにしないと。
またたびは、一見ノーマルなんですが、het.スノーなのです。
夢が広がるな~っと思ったのですが、スノーなんて高くて手を出せそうに無いので、出来たらhet.スノーのメスが欲しいなっと思います。どこかにいないかな~。
拒食に関しても、春から夏にかけて食べ始めた。というのも見かけたので、もうちょっと様子を見たいと思います。
クヌギ。
フタホシもイエコもデュビアもレッドローチも、もちろんクレスフードもなんでもかんでも好き嫌いなく食べる良い子。
ただ、もう1ぴきのマモノのしめじと比べると性格は神経質なので、ハンドリングは出来ないのが残念です。
ショップで見かけるアダルトと比べると、まだ一回り小さいので、早く大きくなってほしいです。
クヌギとペアリングできたらいいな~っと、まだベビーで破格だったしめじさんをお迎えしたのですが、
結構大きくなってきてるのですが、まだまだオスな気配が漂ってこないので、このまましめじもメス確定したら、どこかで良いオスを探したいです。
クヌギもシメジも似た系統の色合いで、うちには緑系のマモノがいないので、本当は緑系のマモノを増やしたいのですが、
それは受け入れられそうにありません、残念。良い個体にめぐり合えるといいな。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
我が家、唯一のボア。ケニアサンドボアのまたたびです。
ブラックアウトの時に一目見て気に入り、購入予定になかったので見送ろうとしつつも諦めきれずにお迎えしました。
私が最初に飼い始めたヘビは、コーンスネークでしたが、想像をはるかに超えたアタッカーだったので、またたびの人慣れ具合には触るたびに驚かされます。
手に持つと潜ろう潜ろうと、掌を鼻先でほじほじしてきて、凄く可愛いです。
ここのところ、白濁していてひたすら動かずじーっとしていたので、そろそろ脱皮だろうな~っと思っていたら、昨夜もぞもぞと動き出し、よく見てみたら顎だけ脱皮を始めたところでした。邪魔しないようササッと写真と動画撮影して放置、今朝には綺麗に脱皮が終わっていました。
見た目の渋可愛さが好きですが、写真でそれを表現するのが難しい…。あと早くは動かないのに、止まってる事が少ないので写真撮るのもむつかしい。この可愛さを伝えるためには動画しかないな!っと思っていたので、今回は動画にチャレンジしてみました。
脱皮してる様子は分かりにくいですが、可愛さが少しでも伝わると嬉しいです。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
最近のコメント