東レプ、とんぶり、HBM、ブラックアウト等のイベントはそれぞれ数回行った事があるのですが、
開催地が静岡な為、移動賃の事だったり、他の予定との兼ね合いだったりで、中々いけなかったJRSに、今回ついに行くことが出来ました。
イベント会場は思ったよりは空いていましたが、やっぱり日本で一番大きい爬虫類イベントなだけあって沢山の人がいました。
でも、東京のイベントに比べるとブースとブースの間が広いので、割かし移動もしやすいし、生体も見やすいので良かったです。
ヤモリ、ヘビ、トカゲ、カメ、本当に沢山の種類がいて、とても面白かったです。
特に海外の方のブースは、ハイクオリティなのにお値段もリーズナブルで、欲しい!!!!っと思う個体も結構いたのですが、
うちには既にペアが揃ってたりするため、見送った個体も沢山いました。正直買われる方が羨ましいです。
あとは某ショップで、東レプの時に写真を撮らせていただいてブログに掲載させてもらっていたのを、
どうやら見てくださったお姉さんにせっかく話しかけてもらったのに、まさかショップの方に見てもらえていたと思っていなかったため、
ものすごい驚きと同様で、まともにお話出来ず、なんて勿体無い事をしてしまったんだと激しく後悔…。
うちがクレスのブリードに興味を覚えたのもその方のブログだったり。
お使いだけ頼まれていくはずが結局買ってしまったりもしたので、その辺のことはまた後日。
以下、今回のJRSで撮影した写真です。
メラーカメレオン。
メラーが一番好きなカメレオンなのですが、住宅事情的に縁が無いのが残念です。
とても綺麗な色で、本当に格好良い。
グリーンパイソン?
格好良いですよね。本当に格好良い。
色も形も綺麗で、とても好きです。お迎え予定は無いですが、イベントの度に見ては好きになってしまいます。
サバンナモニター。
展示ブースにいた子です。愛くるしい顔立ちですよね。
コーンスネーク スケールレス スノー。
半年くらい前に写真を見たとき、正直ちょっと苦手…っと思ってたんですが、
生で見たら意外と綺麗という感想が出ました。
パンサーカメレオン。
赤が素敵です。素敵すぎて見とれてしまいます。
しかもカメラ目線まで頂きました。
パンサーカメレオン。
カメレオンの目線って、凄く分かりやすいから、何に興味をもってくれてるのか分かって良いですよね。
このときは、凄くキョロキョロ周りの状況を確認していました。
エダハへラオヤモリ。
黒くて格好いい個体ですね。展示の仕方も相変わらずお洒落です。
トッケイ。
黒くて格好良い個体でした。
でも、写真見てもらえれば分かると思いますが、この気の強さ。
お弁当パックを持ったその瞬間からこの口。
セントマーチンカブラオヤモリ。
ペアで販売されてました。カブラオも可愛くて好きです。
お値段が基本的に可愛くないので、うちではお迎え予定は無いですが、好きなヤモリです。
ミヤコヒキガエル。
可愛いですよね。ナンブも大好きなのですが、基本的にヒキガエルって皆可愛くって大好きです。
いずれナンブヒキガエルを飼いたいな。
ソバージュネコメガエル。
展示ブースで静かに展示されていました。
貫禄があります。
オオツノトカゲ。
ガラスケージの中に、沢山いて可愛かったです。
ツノトカゲレパシーがあって、ちょっとびっくり。
ドイツから来た方々が連れてきていたのですが、向こうではメジャーなんでしょうか?
ここのショップが個人的に今回一番のお勧めショップです。
実はこのお店からお迎えした個体がいるのですが、それはまた後日・・・。
フィルビートゲオアガマ。
しっかり綺麗に展示してあったおかげで、雰囲気の良い写真に。
二匹で野菜を取り合っていて、とても可愛かったです。
モリドラゴン。
ちゃんとした写真は撮ってないですが、個人的にものすごく面白いポーズに思ったので、この写真で。
ホワイトアメリカアリゲーター。JRSのパンフレットにも載っている子です。
白いワニなんて初めて見たので、なんかしっくりきませんでした。
やっぱり白いと神々しいですね。
多分、オオニオイガメ。ずーーーーっと、プラケから出ようとしてて、カメのプラケタワーが崩れるんじゃないかと見ていてヒヤヒヤしました。
サービス精神旺盛な子ですね。
ヤシガニ。しかも石垣産。だったはず。
ヤシガニはずっと(鈴)の方が飼いたいと言っていたのですが、飼育が難しいという話を聞いたため、断念。
調べたら正直頑張っても飼える気がしませんでした。でも、格好良いですよねぇ。
鳥は相変わらず分からないくせに、名前をメモらないので、またしてもどなたか分からない・・・です。
でも、猛禽が沢山見れるのはイベントならではですね!
コタケネズミ。ネズミっぽいのがいるーっと思って写真を撮ってみたら、こんな口元で驚き。
個性的で可愛いです。
大好きなカラカル。まさかJRSで見られるなんて思ってなかったから、来て本当に嬉しかったです!
檻越しなのは残念ですが、こんな間近で見れることなんて、今後ないかもしれないので、貴重な体験でした。
なんかカラカルにしては模様が薄くてすっきりした子なのが、個体差なのか気になる所。。。
オオミミトビネズミ。
とにかく可愛い。動きも見た目も可愛い。
こんな感じでJRSレポ第一弾は終了です。
東レプでは写真少なめだったので、今回はちょっと多めに載せてみました。
もし、種類間違ってるよっていうのがあったら教えて頂けると嬉しいです~。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
一年ぐらい使っていた、霧吹きが壊れてしまったので、同じタイプの霧吹きを購入しました。
二人でメンテしてると、霧吹き待ちみたいな状態が結構あったので、今回は奮発して長いノズル付きの2リットルの物と、小回りがきく1リットルの物を購入しました。2リットルの方は水をたっぷり入るので、すぐになくならないので便利ではありますが、さすがに重たいですね。
力に自信がある方は良いかもしれないですが、一般的な女性にはあまりお勧めできない重さでした。
前は一回一回シュッシュッシュっとやっていましたが、結構な回数をやるとなると、押しっぱなしにしてる間ずっと出続けてくれるタイプだと楽で良いですね!そんなに高いものでもないので、お勧めです~。
(あ、写真を載せるのを忘れてしまったので、後で載せたいとおもいます…。)
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
大人しい子は、写真が撮りやすい。
そんな子ばかり撮影してると、いつも同じ子たちの写真ばかりにが増えていく。
クレスだと、アケビ、トルテ、ティラミス、ゴーフル、ウメ、タラノメあたりだろうか。
そして今回も写真はアケビ。
結構ただのダルメシアンと呼ばれてるクレスにも、レッドスポットをもってる子も結構いるので、注意深く見てみると面白いかも。我が家CBのクレスにも複数匹レッドスポットの子がいます。
これ、ピン外れてるから載せないでおこうかと思ったけど、これを外すと似たような写真になってしまうので、こちらも。
アケビは、ブリーダーさんにお勧めの子いる?って聞いたときに出てきた2匹のうちの1匹なのもあって、やっぱり凄く綺麗。
今日の写真はファイアダウンしちゃってるから、サイドの色があまり出てないけど、ファイアアップしてる時はサイドはもっと黒く、背中ももっと鮮やかになり、流石の綺麗さです。
ちなみにお勧めのもう1匹の子は、先日の記事で500円玉を頭の上に乗せられていたカッパです。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
長いこと拒食していた、ケニアサンドボアのまたたびも、1ヶ月とちょっと前から再び餌を食べはじめました。
もともと、ぽってり太り気味だったために、あまった皮がたるーんとしてきていたり、
目が少し変になっていたり、強制も考え始めた矢先に食べ初めてくれたので、本当に良かったです。
太さも出てきたし、脱皮してちょっと変になってた目もすっかり綺麗に元通りになりました。
よかったよかった。
本当は顔写真を撮りたいんだけど、小さいくせに、ずっと動いてるので、いつもちゃんと撮影できません…。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
現在、我が家唯一のボールパイソン、里芋。
頭の色の感じが掘り起こしたばかりの里芋のようだったので、里芋になりました。
モルフはシナモンレッサー。男の子です。
正直なところ、私はボールはそんなに興味がありませんでした。
しかし、(鈴)が昔実家でボールを飼育していたのもあって、とてもボールパイソンが好きで、1匹で良いからどうしても欲しいと前々から言っていました。数ヶ月前に、やっと欲しかったモルフの子を発見できたので、そのタイミングでお迎えしました。
そして、実際に飼育し始めると、私もボールパイソンが大好きになってしまいました。
思ってた以上に良いさわり心地に、大人しい性格、そして可愛い顔…。
色味も個人的にかなり好みなのもあって、またたくまに虜になってしまいました。
現在の大きさはこのくらい。
ボール好きが沢山いるのも本当に納得。
私はモルフとか全然分からないので、イベントやショップに出かけた時などに色々教えてもらっています。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
早いし、隠れるしで、未だにちゃんとした全身写真が撮れてないです。
ファームリーフトードゲッコー、名前をちゃんと決めていないのですが、Hemidactylus ruspoliから、ルスポリ先生と呼んでいます。
ようやくヤングといったサイズになってきました。
ショップCBなのと、セール期間中でお安くなっていたので、この機会を逃したら二度と飼育チャンスは来ないかも!っと3月中旬にお迎えしました。
別で販売していたアダルトの個体は、思ったよりも大きくて、思ったよりも厳つくて、とても格好良かったです。
餌はレッドローチの小さいやつをドバーっとあげています。
ただ、何日か分という感じで少し多めにあげても、動いてるのが気になるのか、食い意地がはっているのか、
ものすごい量を一度に食べてしまうようで、注意が必要です。むちゃくちゃお腹がパンパンに…。
とても可愛いヤモリです。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
ちょっと前に撮ったボイヴィンネコツメヤモリ。
ペア飼育してるけど、なかなかベビーが見れません。
そろそろケージを作って、お引越し予定です。
今、ボイヴィンペアが入ってるケージは、マモノトリオが入る予定。
どっちも子供が生まれるのが楽しみです。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
前に買ったレパシーフードが切れたので、
今度は大きいサイズの物を注文してみたら、思っていたより大きくて驚きました。
これなら、しばらくはもちそうで安心!
横のボトルは先日、切羽詰まった時にたまたま見つけたので、購入したボトルタイプのもの。
こんなのありましたっけ?良いサイズ感でちょっとお気にです◎
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
恐らく何度か登場しているティラミス。女の子。
ティラミスはよく食べしっかりと成長しています。
派手な見た目ですが、性格はおっとりと言うほどでは無いですが、バタバタすることもないですし、
手がかかるタイプではないですね。
頭のダルメシアンスポットが、意外としっかりあるんだって事を、この写真を撮影してて気が付きました。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
とにかく下が気になるトルテ。
トルテをちゃんと撮影したのは久しぶりですが、落ち着いていて凄く良い子でした。
落ち着いてるけど、色んなものに興味を持ったり、可愛い仕草をよくしてくれて撮り甲斐があります。
ちょっとだけ引くとこんな感じ。
似たハーレクインの子で、ティラミスという子がいるのですが、この子よりまだ一回りサイズが小さいですが、
もしかしたら無精卵を産む可能性が出てるので、少し注意深くチェックしています。
場所を変えてもずっと下を見ています。
何も無いし、そもそも高さも全然無いんですが、何が気になるのやら。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
最近のコメント