怪獣たち。写真が難しい…。


わさびさん。もっちり。

我が家のヤモリはみんな夜行性だ。ベビーのうちは割と日中も元気だったりするけど、だんだんみんな17時くらいまでじっと息を潜めるようになる。例え時間的に夜でも、家主が帰宅して部屋の明かりが点くと隠れていく。最近ではなるべく部屋の明かりを点けずに小さな卓上照明だけで帰宅後の時間を過ごすようにしているが、それでも一匹、また一匹と隠れ家に身を引いていく。
そんなわけで、彼らのありのままの姿を写真に撮るのが非常に難しい。


“新入り”こと、わらび。食べてはいるのだけどなかなか太らず。オスとはいえムチムチにしたいのだが、EXPO便で入荷した時ガリガリだったのがまだ尾を引いている。

色々工夫しているけどなかなか良い感じに撮れず。妙に怖い感じになってしまったり。愛嬌のあるいきものだと思うのだが、そう表現できていないことが悲しい。
色々照明とかを工夫したらいいのだろうかと思いつつ、カメラ周りの道具を展開できるほど空間に余裕が無いのが現状だ。


からし。やはりぶちがあるのは可愛い。たまらん!

そんなわけでいろいろ撮ってはみたものの全部怪獣みたいな顔になってしまった。う~ん・・・。コレジャナイ
これはこれで爬虫類の魅力だとは思うのだけど、あの独特の思考の間みたいな、爬虫類ならではのタイミングというか、ふとした間で固まる感じというか、そういう瞬間の愛着ある写真が撮りたい。撮りたい!難しい。


出張から帰還したカエデ。発情中は色々ボロボロになるので細かい脱皮不全とか噛まれたりとかで妙にボロボロ。しかし本人いたって元気。

暗いと光量が足りないというのもまた悩みどころ。少し暗いほうがヤモリは光彩がちょっと開くのでいい絵になるのだけど。
本人置ける場所と三脚固定できる場所はやはり確保したい。たくさん写真を残すことは記録にもなるし、写真に撮るとまた普段と少し雰囲気違うのがまた良い。


なんだかんだこの子も赤いな、というバナナ。最近落ち着いてきて、あまり夜は隠れなくなった。嬉しい。

本当はボイウィンの写真をたくさん撮りたいのだけど、今の部屋だともしものことがあるとちょっと彼らの大きさと機動力だと怖いのでやめている。いつかは。ボイウィンは良い。見た目とは裏腹に凄い肌触り良く、フワフワとして気持ちがいい。爪は肌に食い込むし4匹中3匹は噛みまくるが・・・。優雅で大きく良いヤモリだと思う。


アンズ。オスっぽい感じになってきつつあるけど、その変化も非常にあやふやで、前肛孔見る限りだと・・・メス?

我が家にはクレスばっかりもりもりいて、ヤモリだと他、ボイウィンとマモノ、ツギオ、ロボが少々。
飼いたいものは尽きないが、目の前の個体たちを眺めてるだけで飽きない日々。最近はどんどん大きくなるフタホシコオロギのチビどもの喧騒を眺めているだけで会社を半日サボれるほどである。うんうん。

(鈴)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

2 Comments

  1. 返信

    こんにちは! 初めてコメントしました。

    わさびさん(0.0.1 ??)は鼻先がキュンと詰まった感じが
    とても愛らしいと思います(*^-^*)
    眺めていたら、クリームソーダが気になり始めました~
    すいません、ジャイゲコだけに反応してしまって。。。
    いつも楽しく拝見しております^^

    • 返信
      RyeponTree 2012/09/18

      >りだん☆ダントさん
      ありがとうございます、こちらもいつも拝見しております。たくさんのジャイゲコがロカリティ別に見れるのが嬉しくて、多様な可愛さに興奮しつつ、わさびの血統探求にも活用させて頂いてます。
      わさびは顔の短さというか頭の丸さが個性的です。目が前のほうについているというか。褒めて頂いて光栄です(ノ)´∀`(ヾ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>