Posts in Category: ラコダク

我が家の尾曲りクレス、カエデ。

尾曲りクレス♂、カエデ。
先日書いたばななと一緒に来た。育てられた時にカルシウムが不足していたようで、写真のようにしっぽがうねっている。
我が家に来たのはアダルトになってから。

この個体は奇っ怪な行動を取ることが多い。何故か自分の手がガラス面から離せなくなったらしく、ひっくり返ってぶら下がったまま鳴いてたり、人の指を雌だと勘違いしているような追い回しっぷりを見せたり、ありとあらゆる所から覗き見してきたりと、他のヤモリと一線を画した挙動で日々飼い主を動揺させている。と同時に一番思考を感じる個体でもある。ばななもそうであるが、神経質な個体は、リラックスすると凄く人間を観察するようになるので、それがどことなく楽しい。
ばななとペアリングした後、今は別の住居にいるナタネのところに出張中。すでに無精卵を抱卵しているため、その放出を待ってのチャレンジになりそうだが、お父さんとして頑張ってもらわねば。

この子はややバイカラー気味のオレンジソリッド。ばななは赤よりだが、ベースはオレンジ。若干ファイア気味。子供たちには是非その形質を引き継いで欲しい。赤単系は我が家で最も充実したライン。ここまでさらっと赤くなるヤモリってなかなか面白いと思う。もう少しベースカラーが真っ赤でさらに発色するタイプもいるので、そのラインも整えたいところ。まずはカラーの充実を目指す。

(鈴)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家の尾無しクレス、ばなな。

尾無しのクレス♀、ばなな。
尾無しのクレス♀と、クル病一歩手前のクレス♂のペアとして我が家に来た。難ありペア。
その身体的形質が影響しているのかはわからないが、二匹ともかなり神経質。そして神経質な個体にありがちな、“よく見る”子たち。
最近のブーム、ばななは隣りのロボーずを眺めること。何が楽しいのかわからないけど、行ったり来たり寝たり暴れたりのロボーずをジッと見ている。
♂の方は、メンテを眺めるのが好きらしい。気付くと凄い見られている。別に餌とか欲しいわけではないらしい。変なやつ。そんな♂の子は後日紹介。

ばななは最近卵を産んだ。産卵経験なし、と聞いていたので、初産卵。初にしては頑張って二つ産んだ。片方はクレスらしい細長い卵だったけども、もう片方はまるで鶏の卵を斜めに潰したような、変なかたち。しかし二つとも未だ萎んだりせずに二週間が経過。孵化までいけるだろうか?その場合、父親は一緒にきた♂ だ。
身体的には難ありと売られたクレスたちだけど、その実、本来は物凄く綺麗な個体だろうと思われる発色を見せるペア。どんな子供たちが孵化してくるのか、本当に楽しみ。無事ハッチして欲しい。

産卵を終え、少し腹回りのすっきりしたばなな。まずはここから体を戻していかないと!
何よりも、元気で健康が一番。目指せふくふく。

(鈴)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家のクレス、ナタネ。

ナタネ。メス。2010CB。やや肥満気味。

餌虫が苦手でヤモリを飼育する事を諦めていたところに、虫じゃなくても飼育できるというクレステッドゲッコーの存在を知り飼育を開始。
飼育開始直後にハンドリングからの脱走を経験し、脱走の恐怖に極力ハンドリングを避けて飼育していたところハンドリング嫌いのラコダクに…。
その後再びベタ慣れヤモリを目指しハンドリングをし始めたところ、すぐにお互い慣れ、今では人並みにハンドリングできるようになり、ほっと一安心。

この子にも、可愛い子を残して欲しいと思う。

(実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家のジャイゲコ、わさび。

わさび近影
Flickrから。

ある日ふらふらと二人で出かけた先のショップで、衝動買い。
衝動買いといっても、その憧れは10年来の思いがある。最近久しぶりにペットとしての爬虫類を見るようになったら、ずいぶんと値が下がり手が届かなくもなさそうな価格まで落ち着いていた。グランテラは依然としてそう簡単には買えないけども。
この子はロカリティ不明で、ハッチの時期もよくわからないまま輸入されてきたという個体。店内うろうろしながらもの欲しそうに眺めていたら、一番安い島モノ相場の半分~三分の一くらいの価格でいいよー、と言われてしまい、安さよりむしろその謎展開に動揺しながらも買わない選択肢はなく・・・、と言った展開に。たまたま寄ったショップで声をかけられ・・・という、なんらかの”出来事”が発生すると、勝手な思い込みで運命を感じてついついお迎えしてしまう。
模様も綺麗ではないし、大きくなれるかも分からないし、血筋がはっきりしないのでロカリティ重視な傾向の強まる界隈にあって、なかなかとりえと言うものが見出しにくい子ではあるのかもしれないけど、びっくるするほど可愛い。本当に可愛い。うちに居る個体の中で、一番頑固で好き嫌いをはっきり表現して、臆病で、なのに好奇心に負ける。可愛くてしょうがない。

でっかくて、ふくふくで、健康で、人を怖がらない元気な子に育ってくれると、嬉しい。

(鈴)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類