アケビ。
餌食いも安定していて人なつっこいアケビは、ケージ掃除や餌変えの度に体をのぼってきます。
可愛くていつも掃除のたびに遊んでいます。
最近はクレスのケージにメモをくっつけて、そこに餌食記録をつけるようにしています。
残さず食べた時は花丸、器の底が見えるように食べてた時は◎、食べた形跡がある場合は○、
食べた気はするけど本当に食べたかどうか分からないときは△、明らかに食べてない場合は×のマークを記入していきます。
アケビは、この印をつけ始める前から、ほぼ毎回残さず食べている、本当によく食べる子です。
こういう子ばかりだと飼育する側として、安心できるのですがなかなか上手く行かないですね。
暖かくなってきたからか、最近は花丸マークの子が増えてきている気がするのが嬉しいです。
ハンドリングしてたら、うんことしっこかけられました。
またたび。
かれこれ二ヶ月の拒食中のケニサンまたたび。
先日、朝の爬虫類部屋の見回りをしていた(鈴)から、またたびケージのプラスチックのスライド蓋が開いてる!っと言われ急いで確認すると、ケージの中からまたたびが消えていました。
慌てて捜索を開始すると、床に置いてあった布の下で休憩しているまたたびを発見。
普段またたびのケージのプラスチックのスライド蓋は開けることがないので、おそらく自分であけたんだと思います。まさか自分であけるとは思っていなかったので、おどきました。
今は応急処置としてガムテープで固定しています。
もう脱走させないようにしないと。
またたびは、一見ノーマルなんですが、het.スノーなのです。
夢が広がるな~っと思ったのですが、スノーなんて高くて手を出せそうに無いので、出来たらhet.スノーのメスが欲しいなっと思います。どこかにいないかな~。
拒食に関しても、春から夏にかけて食べ始めた。というのも見かけたので、もうちょっと様子を見たいと思います。
クヌギ。
フタホシもイエコもデュビアもレッドローチも、もちろんクレスフードもなんでもかんでも好き嫌いなく食べる良い子。
ただ、もう1ぴきのマモノのしめじと比べると性格は神経質なので、ハンドリングは出来ないのが残念です。
ショップで見かけるアダルトと比べると、まだ一回り小さいので、早く大きくなってほしいです。
クヌギとペアリングできたらいいな~っと、まだベビーで破格だったしめじさんをお迎えしたのですが、
結構大きくなってきてるのですが、まだまだオスな気配が漂ってこないので、このまましめじもメス確定したら、どこかで良いオスを探したいです。
クヌギもシメジも似た系統の色合いで、うちには緑系のマモノがいないので、本当は緑系のマモノを増やしたいのですが、
それは受け入れられそうにありません、残念。良い個体にめぐり合えるといいな。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
同じくバナナとカエデの子です。
去年生まれの三匹+今年生まれの二匹の中でも、圧倒的にハイクオリティな固体です。
お世辞にも状態が良いとは言えない卵から孵って、ハッチサイズも他の子たちより小さく、
とても心配していましたが、なんとか大きくなってきています。
ただ、写真でも分かるように、かなりのフロッピーテイルになってしまっています。
しかも、生まれてすぐにここまでフロッピーになってしまいました。
フロッピーはどんどん進行してしまい、今ではこの写真よりもひどくなってしまっています…。
ただ、この子は本当に綺麗なので、無事健康に育ってくれたら繁殖入りさせたいなーっと思っています。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
バナナとカエデの子です。
両親に似たのか、パターンレスなベビーです。この両親のベビー達のほとんどに共通している、長いしっぽの持ち主です。
こちら側の横っ腹にだけ、痣の様なダルメシアンスポットの様な謎の模様があります。
アダルトになった頃には、どんな模様として残るのか興味深いです。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
ブログ更新をサボっていたため、写真を撮った頃から大分成長してしまってはいますが、昨年生まれたベビー三匹を順番に紹介したいと思います。
まずは、らいぽんCB第一号のなめこです。
バナナとカエデの子で、バナナの初クラッチの卵から孵りました。
両親に似て、パターンレスっ子です。特に特徴があるわけでは無いですが、好奇心旺盛な性格をしています。
どうでもいいのですが、この写真、光の当たり方の所為かフィナンシェの様に見えて美味しそう。じゅるり。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
写真が撮れなかった個体や最近うちで産まれた個体などが含まれてないけど、これでだいたいの我が家のクレスたち。写真の撮り方も相まって妙に悪い雰囲気に・・・。
だいたいこういうくくりで繁殖計画を進行させている。とはいえ個体ごとのコンディションとか見ながらなので上手くタイミングが合わないペアもいたり。あるいはいずれ意図的に雰囲気の違うもの同士でどんな子供が生まれるかも見てみたい。模様だけでなくクレストの発達とかにも注視して組み合わせは考えたい。
写真の撮り方って難しい。明るさ優先で絞り開放しすぎてボケボケだったりするし。まだカメラとかちゃんと触り始めたばかりなので、いろいろ試行錯誤していい感じの写真が取れるようになっていきたいもんです。
クレスって冷静に見るとかなりデカいヤモリだし、冷静に眺めると耳の上のビロビロ変だし、冷静に接してみると頭弱いんじゃないかと思うくらい穏やかだし、冷静に考えると個体差によるカラーバリエーション半端無いし、冷静に思うにいいヤモリですよね、はい。数を飼ってなお今思うに、性格とか含めて個性豊かで飽きない最高のヤモリの一つだと思います。
(鈴)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
先日、マモノミカドヤモリのクヌギが卵を産みました。卵と言っても単独飼育をしているので、残念ながら無精卵です。発見した時には既にしぼんでました。私は、クレスとボイヴィンの卵しか見たこと無かったので、クレスの有精卵よりも一回り大きくて驚きました。無精卵なのにこんなに大きいんですね!
クヌギはショップで見るフルアダルトのメスよりも一回り小さいので、卵詰りが心配でしたが、無事産んでくれて良かったです。
ただ、抱卵前は食欲旺盛だったのに、抱卵してからほとんど餌を食べていないような状態が続いていたので、もっとしっかり食べてもらって状態よくしていきたいと思います。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
我が家には、似た系統のクレスがいないメス。
なんとも面白い色彩です。焼き菓子みたい。
性格は温厚で、バタつきもせず大人しいです。可愛くて大好きです。歩き方もとても可愛い。
いつ抱卵してもおかしくない体系をしているので、そろそろ相手を決めなきゃいけないのに、どの子をあてがうか決めかねています。
あんずと似た色にダルメシアンスポットがのった、メス。
落ち着いた性格の子が多いクレスの大人のメスの中でも一際落ち着いていて、性格の良い子です。
うちに来た時から、しっぽの先だけすでに切れてしまっている状態でしたが、とくに不自由なく暮らしています。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
マモノミカドヤモリ。チャホウアとも呼ばれている。地味に人気のあるヤモリだなぁと思う。そこまでメジャーではない割に、中野や大宮に店舗を展開する某倶楽部さんや、愛知で店舗を展開されてるところなどでは割とコンスタントに取り扱いがあるほか、個人経営などに近いところでも扱われているショップさんが少なくない。価格帯ではだいたい4万円~で考えとくと無難で、たまに恐ろしく小さいベビーや難あり個体などが2万円前後で見られたりする感じだろうか。
我が家で最初にこのヤモリを覚えたのはクレスとのハイブリッドの存在を知ってからで、その後このヤモリ自身のもつ色彩の奥深さにハマって今に至る。
苔むした、などと揶揄されるとおり、本当にディテール豊かな色彩模様をしていて、集め始めたらやばいんだろうなと思う。真っ赤なの、すんごい緑なのはまぁ充分熱いけど我慢出来るとしても、たまにいる鳥の糞模様みたいな白い模様が首の後ろから背中にべったり入ってるような奴がやばい。海外ブリーダーのNFS個体でしか目にしないけど、ちょっと欲しくなるなぁ。
そのうち余裕ができたらパイン島ロカリティで揃えたブリードをしてもいいかもしれない。
ちなみにこの個体は我が家に来た時、人間の小指くらいの大きさで随分儚げに見えたものだけど、マイペースに成長し続けて今ではベビーからヤングに差し掛かって安心サイズである。我が家にいるヤモリの中でも相当おとなしい部類に入るが、もう一匹のクヌギさんは相当走る子なので、どうにもまだ“マモノ”の性質はつかめない。
(鈴)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
我が家、最高のクオリティと呼び声高いオスのクレス、カッパ。
そのクオリティに相応しい、ごつくて格好良い名前を考えていたのですが、
なかなか思いつかず、通称カッパと呼び続けて二ヶ月…正式な名前もカッパになりました。
この写真だと、いかにクレストが立派であるかという事しか伝わらないと思いますが、凄く綺麗なハーレクインです。
頭の大きさ、体の大きさも群を抜いて立派です。お嫁にしたい子がたくさんいるので、頑張ってもらいたいです。
わらびの嫁として、お迎えしたのに、カッパさんと同居中。
思いがけず早くに無精卵を産んでしまい、わらびの準備がまだだったので、急遽カッパさんとのペアリングになりました。
クレスなんて皆同じ顔だと言われてしまえば、それまでなのですが、この子は本当に綺麗な顔をしています。
綺麗なクレスにありがちなケバさは無く、けどはっきりとしたマツゲに、大きく優しい目をしていて、本当に綺麗な顔なんです!
と言って、どのくらい伝わるのでしょうか…。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
メス。美味しそうなカラーなので、トルテ。
2012CBで、体も他のメスに比べたら大きいほうではなかったので油断していたら、無精卵産んだ問題児。
餌食いは良好なので、ここで成長がとまらないで、もう少し大きくなってくれると嬉しいです。
後姿はこんなに綺麗です。
子供が楽しみ!
こちらは、トルテと似ているけど、別のメスのティラミスです。
黄色系ハーレクインは、みんな美味しそうなので、お菓子の名前ばかりです。
性格はメスらしく、大人しいです。
(実)
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類
最近のコメント