Posts By RyeponTree

クレス軍団。


カッパ。


アケビ。


ゴーフル。


プリン。


ティラミス。


トルテ。


サクラ。


ウメ。


カエデ。


バナナ。


アンズ。


トマト。


ワラビ。


カラシ。


タラノメ。


ヨモギ。

写真が撮れなかった個体や最近うちで産まれた個体などが含まれてないけど、これでだいたいの我が家のクレスたち。写真の撮り方も相まって妙に悪い雰囲気に・・・。
だいたいこういうくくりで繁殖計画を進行させている。とはいえ個体ごとのコンディションとか見ながらなので上手くタイミングが合わないペアもいたり。あるいはいずれ意図的に雰囲気の違うもの同士でどんな子供が生まれるかも見てみたい。模様だけでなくクレストの発達とかにも注視して組み合わせは考えたい。
写真の撮り方って難しい。明るさ優先で絞り開放しすぎてボケボケだったりするし。まだカメラとかちゃんと触り始めたばかりなので、いろいろ試行錯誤していい感じの写真が取れるようになっていきたいもんです。

クレスって冷静に見るとかなりデカいヤモリだし、冷静に眺めると耳の上のビロビロ変だし、冷静に接してみると頭弱いんじゃないかと思うくらい穏やかだし、冷静に考えると個体差によるカラーバリエーション半端無いし、冷静に思うにいいヤモリですよね、はい。数を飼ってなお今思うに、性格とか含めて個性豊かで飽きない最高のヤモリの一つだと思います。

           (鈴)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家のケニアサンドボア、またたび。


またたび。

我が家、唯一のボア。ケニアサンドボアのまたたびです。
ブラックアウトの時に一目見て気に入り、購入予定になかったので見送ろうとしつつも諦めきれずにお迎えしました。
私が最初に飼い始めたヘビは、コーンスネークでしたが、想像をはるかに超えたアタッカーだったので、またたびの人慣れ具合には触るたびに驚かされます。

手に持つと潜ろう潜ろうと、掌を鼻先でほじほじしてきて、凄く可愛いです。

ここのところ、白濁していてひたすら動かずじーっとしていたので、そろそろ脱皮だろうな~っと思っていたら、昨夜もぞもぞと動き出し、よく見てみたら顎だけ脱皮を始めたところでした。邪魔しないようササッと写真と動画撮影して放置、今朝には綺麗に脱皮が終わっていました。

見た目の渋可愛さが好きですが、写真でそれを表現するのが難しい…。あと早くは動かないのに、止まってる事が少ないので写真撮るのもむつかしい。この可愛さを伝えるためには動画しかないな!っと思っていたので、今回は動画にチャレンジしてみました。

脱皮してる様子は分かりにくいですが、可愛さが少しでも伝わると嬉しいです。

     (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

マモノのたまご

SONY DSC

先日、マモノミカドヤモリのクヌギが卵を産みました。卵と言っても単独飼育をしているので、残念ながら無精卵です。発見した時には既にしぼんでました。私は、クレスとボイヴィンの卵しか見たこと無かったので、クレスの有精卵よりも一回り大きくて驚きました。無精卵なのにこんなに大きいんですね!

クヌギはショップで見るフルアダルトのメスよりも一回り小さいので、卵詰りが心配でしたが、無事産んでくれて良かったです。

ただ、抱卵前は食欲旺盛だったのに、抱卵してからほとんど餌を食べていないような状態が続いていたので、もっとしっかり食べてもらって状態よくしていきたいと思います。

(実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

ごりごりの赤と、品のある赤。


アケビ。

我が家には、似た系統のクレスがいないメス。
なんとも面白い色彩です。焼き菓子みたい。

性格は温厚で、バタつきもせず大人しいです。可愛くて大好きです。歩き方もとても可愛い。

いつ抱卵してもおかしくない体系をしているので、そろそろ相手を決めなきゃいけないのに、どの子をあてがうか決めかねています。


トマト。

あんずと似た色にダルメシアンスポットがのった、メス。
落ち着いた性格の子が多いクレスの大人のメスの中でも一際落ち着いていて、性格の良い子です。

うちに来た時から、しっぽの先だけすでに切れてしまっている状態でしたが、とくに不自由なく暮らしています。

     (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

我が家のマモノミカドヤモリ、しめじ。


しめじ。色々しっかりよく見る個体。

マモノミカドヤモリ。チャホウアとも呼ばれている。地味に人気のあるヤモリだなぁと思う。そこまでメジャーではない割に、中野や大宮に店舗を展開する某倶楽部さんや、愛知で店舗を展開されてるところなどでは割とコンスタントに取り扱いがあるほか、個人経営などに近いところでも扱われているショップさんが少なくない。価格帯ではだいたい4万円~で考えとくと無難で、たまに恐ろしく小さいベビーや難あり個体などが2万円前後で見られたりする感じだろうか。

我が家で最初にこのヤモリを覚えたのはクレスとのハイブリッドの存在を知ってからで、その後このヤモリ自身のもつ色彩の奥深さにハマって今に至る。
苔むした、などと揶揄されるとおり、本当にディテール豊かな色彩模様をしていて、集め始めたらやばいんだろうなと思う。真っ赤なの、すんごい緑なのはまぁ充分熱いけど我慢出来るとしても、たまにいる鳥の糞模様みたいな白い模様が首の後ろから背中にべったり入ってるような奴がやばい。海外ブリーダーのNFS個体でしか目にしないけど、ちょっと欲しくなるなぁ。

そのうち余裕ができたらパイン島ロカリティで揃えたブリードをしてもいいかもしれない。

ちなみにこの個体は我が家に来た時、人間の小指くらいの大きさで随分儚げに見えたものだけど、マイペースに成長し続けて今ではベビーからヤングに差し掛かって安心サイズである。我が家にいるヤモリの中でも相当おとなしい部類に入るが、もう一匹のクヌギさんは相当走る子なので、どうにもまだ“マモノ”の性質はつかめない。

(鈴)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

川の妖怪。


カッパ。

我が家、最高のクオリティと呼び声高いオスのクレス、カッパ。
そのクオリティに相応しい、ごつくて格好良い名前を考えていたのですが、
なかなか思いつかず、通称カッパと呼び続けて二ヶ月…正式な名前もカッパになりました。

この写真だと、いかにクレストが立派であるかという事しか伝わらないと思いますが、凄く綺麗なハーレクインです。
頭の大きさ、体の大きさも群を抜いて立派です。お嫁にしたい子がたくさんいるので、頑張ってもらいたいです。


たらのめ。

わらびの嫁として、お迎えしたのに、カッパさんと同居中。
思いがけず早くに無精卵を産んでしまい、わらびの準備がまだだったので、急遽カッパさんとのペアリングになりました。

クレスなんて皆同じ顔だと言われてしまえば、それまでなのですが、この子は本当に綺麗な顔をしています。
綺麗なクレスにありがちなケバさは無く、けどはっきりとしたマツゲに、大きく優しい目をしていて、本当に綺麗な顔なんです!
と言って、どのくらい伝わるのでしょうか…。

      (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

トルテとティラミス。


トルテ。

メス。美味しそうなカラーなので、トルテ。
2012CBで、体も他のメスに比べたら大きいほうではなかったので油断していたら、無精卵産んだ問題児。

餌食いは良好なので、ここで成長がとまらないで、もう少し大きくなってくれると嬉しいです。


トルテ。

後姿はこんなに綺麗です。
子供が楽しみ!


ティラミス。

こちらは、トルテと似ているけど、別のメスのティラミスです。
黄色系ハーレクインは、みんな美味しそうなので、お菓子の名前ばかりです。

性格はメスらしく、大人しいです。

(実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

ハーレクインの男の子たち。


ぷりん。

ぷりん。さくらに引き続き、私一押しのクレスです。
この子も、一目ぼれしてお迎えしちゃった子です。クオリティが気に入ったわけではなくて、雰囲気なので、良さを上手くお伝えできませんが、
とにかく可愛いんです…。表情とか動きとか。お迎え時点で尾切れだったのですが、そんなの気にならないぐらい可愛いです。

この間抜けなポージング…。可愛い。

同時に来た子達の中では一番小さい子ですが、順調に育っています。


ゴーフル。

こちらはゴーフル、プリンの上位互換…とか言うと怒られそうですが、見事なハーレクインのオス。
子供に上手いこと遺伝してくれるのを祈るばかりです。

オスにしては、性格も落ち着いていて、良い子です。

(実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

桜と梅。


さくら。

クリームバックが綺麗なオス、さくらです。私一押しのクレスです。
クオリティは、我が家では平均値あたりではありますが、はじめて見た時からビビっときてしまっていて、
自分でもよく分からないけど、可愛くてしかたありません。もう1人の人には分かってもらえないのが悔しいです。

ナタネのお婿さんにするか悩んでいるところですが、まだ未定。
次に紹介予定の子は、一応お嫁さん候補として一緒にお迎えした子になります。

食が細く、やせ気味なのでもっとモリモリ食べて立派な体になってほしいです。


うめ。

さくらのお嫁さん候補として一緒にお迎えした子、うめ。
写真だと、さくらとあまり差が無く感じますが、うめの方がクオリティは高いです。
本当に綺麗な子です。…こればっかりですみません。

やや食いむらがあったりしますが、徐々に落ち着いてきています。
早く繁殖入りさせたいですが、あせらずじっくり観察していきます。

      (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類

ちりばめられた、青のり。


わらび。

横浜のお店からやってきたオス。
よもぎ同様、透き通った皮膚をしています。そこに大きめのダルメシアンスポットが乗っていて面白く綺麗な子です。

写真だと分かりづらいかもしれませんが、ダルメシアンも皮膚と同じように半透明になっています。
意見は分かれるかもしれませんが、控えめな色で私は凄く好きです。


からし。

こちらは、中野のお店から性別不明のベビーでお迎えした子。無事メスになりました。

女の子なのに、顔つきが妙に可愛くなくて、なんだろ…香川真司に似てるよね?と聞いたところ、
同意してもらえたため、我が家ではたまに香川と呼ばれています。

性格もアクティブで、クレスと思えないほどのスポーティーです。そういう意味でも香川。

      (実)

ランキングに参加してみました。
にほんブログ村 爬虫類